基本の渋皮煮~ウイスキーシナモン~


5種類(チョコリキュール、日本酒、凍頂ウーロン茶、黒糖など)作った中の最初につくった基本になる渋皮煮です。洋酒が苦手なら入れなくてもOKですし、量を控えてもOKです。

まずは1ネットの少ない量から初めてみてください。渋皮煮を作るためのポイントや”栗の買い方~保存”までは、下記 にまとめてあります。途中で崩れてしまったものはマロンクリームにするのがおすすめ!レシピ はコチラからどうぞ。

※栗の購入~保存方法は、一番下に記載していますので参考にしてください。


【材料】

生栗(鬼皮つき) 1ネット(約600g)

重曹 小さじ3~4

白ざらめ 250g(鬼皮をむいた栗の50%)

シナモンスティック 1本

ウイスキー(ブランデー、ラムなど) 100~200cc(お好みでOK)


【作り方】

(1)鬼皮を熱湯に30分ほど漬けて皮をむき、むき終わったものから水に入れる。

(2)鍋に水気をきった<1>を入れて、かぶるくらいの水と重曹小さじ1を加え中火にかける。沸騰したら弱火にして、アクを取りながら15分煮る。

(3)水にさらし、表面をしごいてきれいに掃除する。太い筋は楊枝で表面を傷つけないようにそっと取る。

(4)<2>と<3>を2~3回繰り返し、アクを取りながら柔らかくなるまで煮る。

(5)鍋に<4>とひたひたの水を入れ、砂糖の半量を加えて中火にかける。沸騰したら、弱火にしてアクを取りながら30分ほど煮る。火を止めて、ふたをして半日~1日置く。

途中、栗が顔をだすようであれば水を加える。アクを取り終わったらキッチンペーパーをのせて全体にシロップがふれているようにしてもよい。

(6)ふたを取り、残りの砂糖とシナモンを加えてを中火にかけ、沸騰したら弱火にしてアクを取りながら30分ほど煮る。

(7)ウイスキー加えて混ぜ、煮沸消毒をした容器に入れて完全に冷めたら冷蔵庫で保存する。食べ頃は、2~3日後がおすすめです。


【ポイント】

・水にさらすときは栗が直接水流にあたらないように、鍋のふちから流して透明になるまで入れ替えて下さい。(急激に冷やすと割れることがあります)

・お掃除をするときは、(3)で8割くらい綺麗にしておくと後が楽です。(無理に取る必要はありません)柔らかく煮えてからの方が筋など取りやすいですが、身が柔らかくなっているので優しく扱ってくださいね。


【栗の購入から保存について】

下記をご覧ください。

トータルフードコーディネーターMizuka

✿プロフィール✿
トータルフードコーディネーターのMizukaです。
レシピ開発、スタイリング、撮影、商品開発や各種イベントなどに携わり、2017年までに製作したレシピ・商品は、1000品を超えました。

「料理本出版の夢を叶えるために、毎日ブログを更新する」

そう宣言してから約10年!
お陰様で、夢を叶えた後も、様々な仕事を通じて成長を続けることができました✿

令和元年の現在は、未病を防いで健康に!医療費削減に貢献したいと思い、薬膳や食育指導士等の資格を保有し、身体に優しい家庭料理をテーマにしていま

Mizuka Kitchen

トータル・フードコーディネーターMizukaのホームページへようこそ。 仕事・取材のご依頼は、「仕事・取材の依頼」ページよりお願い致します。 *当面の間レッスンはお休み中です ✿ハンドメイドアクセサリーSHOPをOPENいたしました✿